Now Loading...

こんにちはオオヤマです

KEIGO OHYAMA
PORTFOLIO

便利屋にホームページは必要?作成するメリットと制作時の注意点について

起業・独立・開業

経営者の方であれば、「ホームぺージって本当に必要なの?」と疑問を感じることもあるかと思います。

結論から言うとホームぺージは必要です。

便利屋がホームページを開設することにはたくさんのメリットがあります。

よく利用している方であれば、サービスの内容や対応してくれる業務の内容など把握していますが、新規に利用を考えている人にとっては知っていることのほうが少ないでしょう。

便利屋のホームページはできる仕事を上手く伝え、いくらでできるのかを知ってもらうという役割があります。

最終的な目的はお問い合わせ件数を増やすというところにあるので、その点に注目しながら便利屋のホームページを制作するポイント等を見ていきましょう。

本記事では

・便利屋がホームページを作成する必要性

・ホームページがあることのメリット

・作成時に掲載する情報と注意点

と言った内容についてわかりやすく解説していきます。

  1. ホームぺージの必要性
    1. 集客はホームぺージがあってこそ
    2. 地域密着型がメインだから
  2. ホームぺージ作成のメリット
    1. 集客率UPにつながる
    2. インターネット集客と相性が良い
    3. 他社との差別化に有効
    4. 信頼度が高まる
    5. 会社としての信頼が上がる・交流のキッカケになる
    6. 情報量や内容にほぼ制限がなく、独自の情報を出せる
    7. 採用への効果
  3. 作成する際に掲載する情報
    1. 会社情報・コンセプト
      1. ペルソナ(ターゲット像)の決め方
      2. 営業時間と休業日はわかりやすい位置に明記する
    2. 便利屋の対応サービスと料金体系
    3. 対応地域
    4. 電話番号・お問い合わせフォーム
    5. 契約の流れ
    6. スタッフ紹介
    7. お客様の声
      1. メリット
    8. お知らせ
    9. よくあるご質問
      1. メリット1:お客様満足度を高める
      2. メリット2:製品やサービスの理解度を高める
      3. メリット3:ホームページの質を高める
    10. 採用情報
      1. 採用担当からのメッセージ
      2. 採用の流れ
      3. よくある質問
      4. その他
  4. 作成時の注意点
    1. お客様が知りたいこと(読みたいこと)を伝えられているか
    2. トップページ
    3. メインビジュアル
    4. お客様が安心する便利屋ホームページのデザイン
  5. 制作後の運用方法について
    1. リスティング広告【早く効果が見込める定番の広告】
    2. ポータルサイトへの登録
    3. MEO対策
    4. チラシの活用
  6. ホームページの必要性と制作時の注意点について まとめ

ホームぺージの必要性

お客様にとって、便利屋のホームぺージは、サービス内容の詳しい情報を得る重要な情報源です。

便利屋のホームページの大きな目的で考えられるのは「情報発信」でしょう。

・会社情報

・コンセプト

・サービス紹介

・スタッフ紹介

・契約の流れ

・お知らせ・ブログ

・採用情報

などの情報発信が考えられますよね。

これらをホームページ上で発信することで、より自社を身近に感じてもらえたり、依頼主の窓口となることで、自社への集客や採用活動にも繋げることができるという目的の達成に利用できます。

集客はホームぺージがあってこそ

便利屋のホームページは、店舗を知ってもらうための窓口となる場所です。

お客様に依頼してもらいたいと考えるのであれば、まずはホームページで自社の雰囲気やサービスの紹介を行うようにしましょう。

便利屋にホームページが必要な理由は2つあります。

・まだ自社を知らない多くの方に知ってもらうことができる

・ほかのメディア施策と組み合わせれば、集客力アップが期待できる

確かにホームページは作成してからも長期的な運用が大切ですが、こまめに運営していくことで、効率的に集客をすることが可能です。

新規ユーザーに訴求できるホームページを作成し、そこへ誘導するリスティング広告やSNS、チラシなどと組み合わせることではじめて集客効果が期待できるのです。

ホームページは、メディア施策の最終目的地です。

逆にいえば、ホームページがないまま宣伝を打っても、集客効果を最大限発揮することは難しいでしょう。

地域密着型がメインだから

便利屋の特徴の1つとして「地域密着型になっている」という点が挙げられます。

仕事の受注後は現場に行っての作業がほとんどですので、「〇〇(地域名)+便利屋」のキーワードで検索を行い、検索上位に表示されるホームページが集客に効果的でしょう。

サービス業界に限った話ではありませんが、現代ではほとんどの企業がホームページ・ウェブサイトを作成しています。

検索エンジンで表示されない企業は、顧客獲得の機会を大きく失っていると言えるでしょう。

特に便利屋は、限られた地域の中で集客をしなければなりません。

市場としては大きいですが、インターネットで見つからないと、かなりの不利なのは今更説明するまでもないでしょう。

検索で得られる情報から自社を知り、魅力があると判断されることで、ようやくご契約へつながるのです。

つまり、ネットで検索して見つけてもらうことは最低限のラインだと言えます。

また自社のホームページやウェブサイトだけでなく、Googleマイビジネスや各種のローカル向けポータルサイト、便利屋の比較サイトの口コミなども集客効果が期待できます。

そのため、ホームページの作成は最低限と考え、インターネット上での自社の評判・口コミのチェックも欠かさず行うようにしましょう。

もし評判が悪い場合、憤慨せずにまずは向き合い、改善を行ってより良い評判を集める努力も不可欠です。

利用者に対して、積極的に口コミの投稿をお願いしてみるのも効果的かもしれません。

ホームぺージ作成のメリット

集客率UPにつながる

インターネット普及率を見て分かる通り、80%以上の人がインターネットを利用して、ホームページを閲覧しています。

サービス業界に限った話ではありませんが、現代ではほとんどの企業でホームページ・ウェブサイトを作成しています。

多くの方は、常にインターネット上でホームページをチェックしているのです。

例えば、会社名を知らなくてもグーグルなどの検索エンジンで「地域名」+「便利屋」と検索したときに、自社のホームページが表示されることで会社の名前や存在を知ってもらえる可能性が高まります。

具体的な会社名まで把握しているクライアントの方ばかりではないのでインターネットで調べる方がほとんどです。

そのような会社の名前を知らない方へ自社の存在を認知させることができるのは、利用者獲得の観点からも大きなメリットになります。

誰でも見ることができるので、ホームページが洗練されていないと新規顧客も見向きしてくれません。

新規顧客の集客率があまり思わしくないという場合は、ホームページの改善でお悩みが解決されることも期待できます。

便利屋ではホームページを制作して、多くの人にインターネットを介してホームページを見てもらい、興味を持ってもらえば契約につなげることができるのです。

インターネット集客と相性が良い

便利屋に依頼を考えている人のほとんどがネット検索で会社を調べます。

「明日の引っ越し準備がまだできてない!便利屋さんに頼もうかな」という具合です。

困ったことがあった→自分では対応できない→近くの便利屋を検索する→依頼
という流れになります。

この流れでも分かるように、ホームページがないとそもそも比較の対象にならないということが起こります。

また便利屋はその特性上、必要な時に頼られる「待ち受け的営業」が基本です。

売り込み営業で契約を得る「積極的営業」スタイルではありません。

ネット集客と相性が良いというのはこういった理由によります。

眠っている間でもお客様を待ち受けてくれるホームページは最強の営業ツールと言えます。

他社との差別化に有効

便利屋が近くにいくつも存在する場合は、他社との差別化を図ることが重要です。

自社の強みや魅力をアピールできる、「ホームページ制作・運用を行う」方法を導入するといいでしょう。

例えば、自身が「便利屋に依頼したい」と仮定します。

インターネットで関連情報をリサーチするなかで、複数の便利屋を比較する場合、より魅力的に感じるホームページはどちらでしょうか?

A.各サービスごとに写真や説明が詳細に掲載されており、シンプルで分かりやすい。自社のコンセプト・強みが一目で理解しやすく、「ページを読んでいて負担がかからない」と感じた。

B.写真や内容の説明は理解できるものの、ポイントが絞られておらず読みにくい。他社サイトと比較したところ、突出した強みも感じられず、メリットなども相違がないように感じた。

おそらく、ほとんどの方がAと答えるのではないでしょうか。

便利屋に依頼をしたことがないユーザーだと、「どの店舗を選べばいいのか分からない」と不安になってしまうことも多く、結果的に「安い価格の店舗にしよう」と値段だけで判断するケースも目立っているそうです。

そのため、ホームページ上で他社と違う魅力を打ち出すことができれば、自社がユーザーの印象に残りやすくなります。

自社の価格設定が他社より高かったとしても、「この企業の方が安心感がある」とユーザーが思えば、そのまま契約につながる可能性があがるでしょう。

信頼度が高まる

ホームページが会社の雰囲気をよく表していると、自社に寄せる信頼度が高まります。

ホームページは依頼主からのお問い合わせの窓口としての役割も持っています。

SNSやチラシでのみ最新情報を更新するのではなく、ホームページと併せて活用することが理想と言えるでしょう。

お客様にとっては、求めている情報や価値のある情報がホームページにあると安心を得られやすいのです。

とくにサービスの依頼を考えている場合は、お客様自身も大きな不安を抱えているため、ホームページからの情報提供は必須です。

・怪しい会社ではないか

・どんな雰囲気なのか

・依頼するにあたって信頼のおける相手か

・依頼内容に対応できる技術があるのか

・自分(依頼者)との相性は問題なさそうか

そんな不安を取り除けるコンテンツを、ホームページに用意しましょう。

会社としての信頼が上がる・交流のキッカケになる

ホームページを持つことで、お客様はどんな会社なのかを把握することができます。

逆にホームページがない事は、名刺や看板がないようなものなのです。

ホームページから自社へお問い合わせできるフォームがあると、お客様側からいつでもお問い合わせできて安心できます。

初めてのご依頼であれば、業務内容に関する疑問を持つことも多いはずです。

ホームページをしっかりと運用し情報発信を続けることは信頼向上に繋がります。

また、質の高い情報発信を続けることでサイトとしての価値も高まりますし、サイトを訪れる人も増えて交流のキッカケにもなることもあります。

ホームページを正しく適切に運用することでイメージ向上にもつながるため、便利屋のホームページも実際の会社運営と同様に真摯に向き合えば信頼性を高める効果を発揮します。

情報量や内容にほぼ制限がなく、独自の情報を出せる

店舗独自のホームページではポータルサイトとは違って、情報量・内容に制限がありません。

そのため、ホームページを持つことで見込み客に、より自社の魅力や詳細情報を伝えることが可能になります。

店舗の雰囲気やスタッフの紹介、取り組んでいる業務など、自分の信頼できる会社に依頼したいという願望が強いほど、お客様はより詳細の情報を欲しがります。

その際にホームページを持っているか、いないか、ホームページの運用をしっかりと行っているか、いないかでは雲泥の差です。

自社のこだわりをホームページであれば、画像や動画など使ってより魅力を伝えることが可能です。

競合他社の中から自分のお店を選んでもらうためにホームページは効果を発揮します。

採用への効果

不特定多数が見ることができるホームページは、求人情報も掲載しておくとより良い効果が生まれます。

緊急的に必要になった時などは、人材紹介会社などに依頼するなどして、費用をかけて採用する事もあるかもしれませんが、「良い人がいたら、働きたいと思ってくれる人がいたら採用したいな。」といった緩い採用希望の場合、費用を投じてまで採用に力を入れるかというとそういう事は行われません。

しかし、ホームページを持っていれば、採用ページを作って公開をする事ができます。

また、ホームページがない場合、採用の簡単な問い合わせをしたいとなった時、会社に直接電話をするか、直接お伺いして話をするかという2択になりハードルが非常に高いです。

ホームページに採用情報を載せておくことで、問い合わせる側も、フォームやメールなどで問い合わせができるため、心理的ハードルも低くなります。

ホームページを持つという事はお客様へ伝えるだけでなく、一緒に働くスタッフへも働きかける事ができるのです。

求人誌への広告費用のカットにもなるため、メリットといえるでしょう。

作成する際に掲載する情報

便利屋のホームページに多く見られるページは以下の12項目です。

・ホーム(トップページ)

・会社情報

・各種サービス・料金

・お客様の声

・スタッフ紹介

・依頼の流れ

・お知らせ

・ブログ

・よくあるご質問

・採用情報

・お問い合わせ

集客するには、お客様が知りたい情報が載っているホームページにする必要があります。

便利屋を必要としている人は緊急度が高いことが多く、急いで便利屋を探しています。

お客様の知りたい情報が見つけにくいサイトは、ユーザーの離脱率があがり、成約に結び付けるのが難しくなってしまいます。

サイトを訪れる人の視点にたち、その人が求める情報に上手に誘導できるサイト作りが大切です。

会社情報・コンセプト

ホームページは、インターネット上におけるお店の名刺ともいえます。

住所や電話番号、営業時間など会社の基本情報は、もれがないように注意しましょう。

そのうえで、自社の雰囲気や他社との違い、コンセプトを紹介していくと良いです。

ホームページを見る人に、店舗としてのこだわりがしっかり伝わるようにすることがポイントです。

コンセプトとは「概念」という意味ですが、ホームページを作る際のコンセプトとは「目的を達成するためにどのような切り口・魅せ方をするか」という事です。

コンセプトを最初に固めておくと後からブレる事がなくなり、ターゲットとするユーザーに情報が届きやすくなります。

ペルソナ(ターゲット像)の決め方

ターゲットを決める方法として、もっとも手軽なのは、自社のお客様になってくださっている方の中で、「こういう人をお客様としてもっと増やしたい!」 「こういう人にホームページを見てほしい!」と思うような人物を一人思い浮かべることです。

そして、その人物の年齢や家族構成、仕事や考え方などをメモに書き出してみてください。

ペルソナが定まったら、その人が共感してくれるコンセプトを決めましょう!

営業時間と休業日はわかりやすい位置に明記する

電話と連絡用メールフォームと近い場所に表示しておくと、お客様は営業時間中に連絡を取ってくれるようになります。

全ページの上部か下部に表示しておくなどもおすすめです。

夜間対応をしている場合何時まで可能なのか書いておくと親切です。

便利屋の対応サービスと料金体系

対応サービスと料金はすぐに知りたいことの一つです。

総合的に何でもしてくれるイメージの便利屋ですが、いざ問い合わせるとなると、どんなことをしてくれるのかと料金の目安は知っておきたいものです。

提供しているサービスを具体的に表示して、料金体系の目安も掲載しましょう。

作業内容、作業人員の数、作業時間、料金の目安がわかるとお客様は安心します。

例)エアコンクリーニング 作業人員2名、2時間、10,000円~(税抜)

対応地域

対応地域はしっかり明記しましょう。

市区町村を列挙し、事前に問い合わせが必要な地域があればその旨も記載します。

電話番号・お問い合わせフォーム

少しでも多くの反響を得るために、お客様の目につきやすい場所に電話番号とメールフォームへのボタンを配置しましょう。

スマートフォンで見ている場合は、電話番号をタップすればすぐに電話をかけられるようにすると親切です。

メールフォームは、お客様が入力しやすいように記入欄はシンプルにします。

そうすることで送信前に離脱するのを防いでくれるようになります。

契約の流れ

どのように契約を進めていくのかを掲載します。

また、各種サービスごとに流れを掲載することで、お客様に対し非常に分かりやすいページにもなります。

ご契約の案内や料金は便利屋のホームページにおいて欠かすことのできない重要なコンテンツですが、ただ掲載するだけでは効果的とはいえません。

全体の流れをイラストや写真を交えたフローチャート形式、料金メニューは表形式にするなど、見やすさと分かりやすさを心がけてコンテンツを制作してください。

またサービス内容や料金に限らず、サイトを訪れたユーザーが気にするであろうポイントや他社と比較されやすいコンテンツは特に力を入れて作りこむようにしましょう。

スタッフ紹介

企業のホームページやサービス集客用のホームページでは、必須のコンテンツだと考えられます。

対面の世界とは異なり、ネットの世界ではお客さまと直接顔を合わせるわけではありません。

お客様は直接会ったこともない方を信用して、お問い合せやお申込みを行うことになります。

会ったこともない方や初めて名前を聞いた会社を最初から信用することは、なかなか難しいと言わざるをえません。

つまり、「顔の見えない」ネットの世界で、直接会ったこともないアクセス者から信頼感を得ることが、ホームページ作成では大きなポイントとなるわけです。

スタッフ紹介ページを作る最大の目的はアクセス者の信用を得ることなので、

・プロフィール(これまでの経歴、簡単なものでもよい)

・仕事・お客さまに対する想い

・仕事・サービスを始めたキッカケ

・ちょっとしたプライベートな話題(趣味やオフの様子など)

などの情報を書くことがお勧めです。

これからお客さんになるかもしれない方に、自己紹介する際にお話する内容をイメージしていただくと書きやすいでしょう。

お客様の声

実際に便利屋に依頼したことのあるお客様の声もまた優れたホームページを完成させる上で欠かすことのできない重要なコンテンツです。

利用者の声を載せるという行為は、自社のリアルな評価を提示することができます。

可能であればお客様の年齢やご職業をアンケートで集計し、ホームページで公開することの許可を頂きましょう。

さまざまなコンテンツのなかでも「お客さまの声」は、最強コンテンツ、あるいはキラーコンテンツと呼ばれています。

そう呼ばれている理由は、それを載せるだけで、集客力をアップさせる効果があるからです。

メリット

・企業や店舗の信頼感を増すことができる

・自慢感や押し付けがましい印象を解消できる

・人気商品であることをアピールできる

・見込み客に対し効果的にベネフィットを提示できる

・顧客との距離感を縮め不安感を取り除く

成果を挙げている企業のホームページでは、手間暇をかけて、この「お客さまの声」を集めて掲載しています。

お知らせ

お知らせ機能やブログを設置し、定期的に更新しましょう。

年末年始の営業時間や臨時休業を知らせたいときはお知らせなどにもページを活用できます。

また、頻繁に更新していると「活気がある」「多くの人が利用している店舗で人気がある」というよい印象を与える効果もあります。

よくあるご質問

メリット1:お客様満足度を高める

お客様が知りたい事、疑問におもう事に対して、前もって答え解決することで、親切・丁寧な会社だというプラスの印象を与え、ホームページに訪れたお客様の満足度を高めることができます。

また丁寧な説明で疑問点を解消できるページになっていれば、電話やメールで問い合わせをするための時間がなくなり、お客様にとっても、自社にとっても、必要のない時間の削減にも繋がります。

メリット2:製品やサービスの理解度を高める

サービスのメリットや他社との違いを、質問に答えるという形で載せることにより、自社の強みをよりアピールできます。

また自社の方針・考え方、契約内容やサービスの仕様・注意点を前もって伝えることで、契約時のミスマッチやクレームを防ぐことにも繋がります。

メリット3:ホームページの質を高める

そしてよくある質問ページは、当然文章が中心のページになり、また学習塾の契約内容に関する単語が自然と多く含まれるページになります。

そのためこういったページSEOにとって非常にプラスになります。

またページに載っている質問キーワードが、そのまま検索される可能性もあり、アクセス数アップにも繋がります。

採用情報

採用情報・求人情報では、

・募集要項

・希望職種

・応募資格

・採用フロー

・面接地

・応募フォーム

などを掲載します。

求職者が見たときに、どのような職種を募集していて、自身は該当するのか、併せて採用スケジュールもわかるように作成しましょう。

採用担当からのメッセージ

どのようなことを期待しているか、どのような信念を持って仕事に取り組んでほしいかなど、一緒に仕事をしていくうえでどのような人を求めているかなどを示します。

採用の流れ

採用するまでのフローや必要な書類、資格などを提示します。

よくある質問

新人研修の期間や内容、職場の雰囲気、残業・休日出勤に関する内容などを記載します。

休日出勤などもある場合、自社が便利屋としてどのような形で仕事に取り組んでいるかを示したうえで、プライベートに対することも大切にしていることを伝えましょう。

その他

「社員インタビュー」や「先輩社員の一日」など仕事風景が目に見える情報記載、専用ページを設けることで、実際に働いた時のイメージが湧きます。

作成時の注意点

お客様が知りたいこと(読みたいこと)を伝えられているか

あなたは、どんな時にネット検索をしていますか?

何かを検索するときは大抵、探し物や知りたいことがあるときではないでしょうか。

夜間や早朝に営業している便利屋探しや予約、急ぎの買い物や調べものなど、自分の問題を解決したくてネット検索をしています。

お客様は自分の知りたいことを教えてくれて、今困っていることを解決してくれそうな便利屋に依頼をします。

そして、お客様の契約に繋がるサイトには共通してわかりやすく書かれているものがあります。

それは、どんなサービスに対応しているのか、どれくらいの料金で提供できるのか明記していることです。

そして、ネット検索はテレビとは違って検索結果で見に来ている人なので、必要な情報にミスマッチはありません。

知りたいことはハッキリしています。

その便利屋に依頼すると自分の困っていること解決できるのか、結果がわからない発信では契約に繋がりません。

それも、記事の始めにしっかり書くことが大切です。

なぜなら、読者さんは最後まで読んでくれるとは限らないからです。

逆に、はじめに読んでもらうことが出来れば、興味関心をもって先を読み進めてくれるようになります。

トップページ

トップページは、Webサイト全体の入口にあたる重要なページです。

トップページは訪れたユーザーにどのようなWebサイトか、誰のためのWebサイトなのか、Webサイト内で得られる情報は何かを伝える役割を持っています。

トップページに掲載した情報は、ユーザーの興味や関心を引くと同時に離脱を引き起こす可能性があるため、トップページをしっかりと作り込むことが重要です。

トップページは、ユーザーが必要とする情報へ案内するためのページです。

トップページを設けることで、ユーザーが求める情報を詳細に解説しているページへスムーズに誘導できます。

必要な情報へスピーディーに誘導できれば、ユーザーの離脱を防げます。

ユーザーの視点に立つことが大切です!

メインビジュアル

メインビジュアルとは、主にホームページのトップにあるイメージ画像のことです。

ホームページを開いた瞬間に、最初に目に付くことから「ファーストビュー」と呼ばれることもあります。

メッセージ性のあるキャッチコピーが掲載されていたり、直感で「これは何のホームページなのか?」イメージすることができます。

ほかにも企業名やロゴマーク、サービスの説明なども掲載されています。

店舗の良い雰囲気が伝わるような写真や動画などを掲載して、直感的に良いイメージを持ってもらえるように工夫することが大切です!

お客様が安心する便利屋ホームページのデザイン

お客様が安心して頼めるようなデザインを目指しましょう。

デザインは人の直感に訴える重要なものです。

印象はデザインで決まると言って過言ではないのです。

ポイントは

・明るい

・親しみやすい

・素人っぽくない

こんなデザインです。

3つ目の素人っぽくないデザインは意外と見落としてしまいがちですが大切なことで、信頼感を左右するポイントとなります。

素人っぽいデザインは、会社としてのモチベーションの低さを表してしまいます。

きちんと手をかけている印象、便利屋としてのプロ意識をホームページで見せるためにもデザインは気にかけましょう。

制作後の運用方法について

リスティング広告【早く効果が見込める定番の広告】

リスティング広告とは検索結果画面に表示される広告のことです。

たとえば、「便利屋 世田谷」という検索キーワードは世田谷区で便利屋を探している方が検索している可能性が高いです。

このキーワードに対して世田谷区内の便利屋が広告を表示させてホームページにユーザーを誘導すれば、契約してくれる可能性が高くなります。

SEOでは検索結果画面の上位に自社のサイトを表示させるために年単位の時間をかける必要がありますが、リスティング広告は広告費を支払えばすぐに上位表示が可能です。

なるべく早めに成果を上げたい方におすすめの施策と言えます。

広告の出稿自体はどなたでも可能ですが、運用は簡単ではありません。

データを見ながらキーワード選びや広告文の考案、ターゲットの設定などを行い、定期的に改善を積み重ねていく必要があります。

また、クリック課金制(広告をクリックすると費用が発生)であることから、知識がない状態で運用するとコストだけがかかり、思ったように見込み客が集まらないということもあり得ます。

可能であれば知識のある方に相談されるのがおすすめです。

ポータルサイトへの登録

ポータルサイトとは特定の業種あるいは地域にある会社の情報をまとめたサイトのことです。

習い事・教室の情報を集めた「ジモティー(地域の事業所の情報を集めたサイト)」や「エキテン(オールジャンルの店舗ポータルサイト)」、不動産会社の情報を集めた「SUMO」などが有名です。

便利屋であれば「便利屋.COM」や「便利屋さんナビ」などが挙げられます。

ポータルサイトはSEOが非常に強いため上位表示されやすく、情報を掲載することで認知度をアップさせることが可能です。

SEOやリスティング広告に加えてアクセスの間口を拡げることができます。

ただし、こちらもただ情報を掲載すればいいというものではありません。

写真や動画をアップして会社の雰囲気が伝わりやすくする、独自性を打ち出した説明文を掲載する、ホームページのURLを掲載するなど、さまざまな施策を行う必要があります。

MEO対策

GoogleMapでの上位表示対策のことです。

Googleで「地域名+便利屋」で検索すると、近隣の便利屋上位3枠だけ名前と情報が表示されます。

この3枠に表示されるように対策をするのです。

スマホで検索すると検索結果画面いっぱいにマップが表示されてタップされやすく、集客に有利です。

MEO対策の第一歩はGoogleマイビジネスに登録、あなたの店舗情報を掲載すること。

MEO対策はまだ浸透しているとはいえません。

ライバルが少ない今のうちに実施しておきましょう。

チラシの活用

チラシは、便利屋に近いエリアのみに絞って配布できます。

実際に便利屋へ通える人へ情報を届けられるため、効果的です。

たとえば、新聞に折り込んだり、自らポスティングしたりして配布する方法があります。

チラシを作成するときは、必ず問い合わせ先やホームぺージのURLを明記しておきましょう。

興味をもった人が連絡できるようにするためです。

また、SNSやホームページも掲載しておけば、気軽に詳細を確認してもらえます。

ホームページの必要性と制作時の注意点について まとめ

外回り作業が多いために、しっかりと集客しやすいホームページを持っている便利屋は多くありません。

ですから、今回ご紹介したことを実践するだけでどんどん差がついてくるはずです。

スマートフォンやタブレット、パソコンで、どこにいてもインターネットを利用できる現代では、ホームページを作成していないというだけで集客にも大きな影響を及ぼします。

ホームページは、お店の顔でもあり来店を予定しているお客さんに安心感や信頼感を与えられるほか、必要な情報をピンポイントで提供できること、オリジナリティを出せるので競合店との差をつけられることなどさまざまなメリットがあるのです。

お店にとってメリットが大きいだけではなく、来店するお客さんにとってもメリットは大きいので、魅力を伝えられるようなホームページを作成し、新規客と固定客の獲得を目指しましょう。

起業・独立・開業
オオヤマ
初めまして。サイト管理人のオオヤマと申します。
以前はWeb制作会社で勤務し、現在は個人でホームぺージ制作を行っております。
ホームぺージ制作に関するご質問やご相談、その他雑談でも構いませんので、ページ下お問い合わせフォームまたはメールアドレスからお気軽にご連絡ください!
Webサイト制作を通じて皆様のお力になれるよう精一杯尽力いたします!

ポートフォリオ
https://mochimochikunblog.com/
メール
abckeigo.1315@gmail.com
オオヤマをフォローする
portfolio
タイトルとURLをコピーしました