デザイナーやプログラマーなどの、いわゆる「クリエイター」と呼ばれる職種の方々であればポートフォリオの作成が必須です。
最近ではほとんどのクリエイター求人でポートフォリオの提出が求められるようになっています。
ポートフォリオのクオリティが採用基準に満たなければ、面接さえしてもらえない可能性もあります。
また、応募時だけでなく、営業の際にも、お客様に対してアピールできるものとなっているので、質の良いポートフォリオを作成することは大切です。
本記事では
ポートフォリオサイトの作り方
作成時に注意すること
と言った、ポートフォリオを作成する際に大切なことを詳しく解説していきます。
ポートフォリオとは
ポートフォリオは「携帯して中身を入れ替える資料集」という意味を持っており、クリエイターの世界では過去の作品集を指します。
就職や転職で求められることが多く、クリエイター自身の能力を分かりやすく伝えられる便利な道具です。
クリエイターにとってのポートフォリオとは、自分がこれまでに作った作品をまとめたものを指します。
グラフィックデザイナーならばチラシやポスターなどをまとめて、Webデザイナーの場合は専用のWebページにこれまで作ってきたWebサイトのリンクを貼ってまとめます。
クリエイティブ業界においては、ポートフォリオは就職や転職の際に求められることが多くあります。
ポートフォリオの内容は自分ができることの紹介であり、面接の場で自分の実力をPRする絶好の道具です。
自分の得意分野や面接先で求められる分野など、なるべく多方面の作品をまとめましょう。
掲載する内容
自己紹介・プロフィール
・あなたのクリエイターとしてのこだわり、信念など
・受賞歴、主たる実績、今までに経験したポジション、担当した業務など
・仕事のスタイル・対応領域の紹介
・自分の得意とする制作スタイル、基本的な仕事の進め方など
王道パターンとしては、最初の1ページ目に目次を記載することもあります。
2,3ページ目で、上記に記載した内容の自己紹介やスキル、今後どんなクリエイターになりたいかなどの情報を記載するのが基本的な形です。
僕の場合は、履歴書や職務経歴書と一緒にポートフォリオを送付していたので、自己紹介などの内容が被るものについては省略しています。
基本的には内容が被っていても記載している人のほうが多いです。
スキルレベル
・使用ソフト、対応できる言語など
・将来のビジョン(これからあなたが目指したい将来の方向性など)
※1~3を1ページ、長くても1見開きで記します。
どの言語が使えるかがを採用担当者は見ています。
スキルレベルについては自己判断でかまいません。
制作現場で働いている人なら、作品を見れば大体のレベル感は分かります。
未経験なら自信があっても実務では通用しないことがほとんどですので、自己判断で自信があるくらいじゃないと実務で通用しないため高めに設定するのが良いと思います。
作品紹介
・作品画像
・作品タイトル
・作品ごとのディスクリプション(作品説明文)は必須
・作品数は10~20、インパクトのある作品は、目に留まりやすい前半ページに
各作品ごとの履歴書のようなイメージをするとわかりやすいかもしれません。
できるだけ、わかりやすく、簡潔に作品の魅力と裏側のエピソードを伝える。
作品紹介パートはこれに尽きます。
採用者はどこを見ているのか
自己紹介でインパクトを残す
採用では、かなり多くの社員がポートフォリオを見ます。
そのため、まずは「自分を覚えてもらう」という意識が大切です。
量よりは質を大事にする
数よりも、一つの作品をどのくらい作り込んでいるかを見せられるようにしてください。
またテキストよりも、図で説明できたらいい作品になると思います。
未経験者の方によくありがちですが、質の低い作品を水増しするために掲載している人もいます。
努力量をアピールするためであればそれでも良いかもしれませんが、採用者からすれば作品数は重要ではありません。
ポートフォリオ全体をデザインする
制作物も大事ですが、作品を全体的に見やすくポートフォリオ自体をデザインしてください。
表紙、大きさ、レイアウトなど、ポートフォリオ自体の完成度は大切です。
作品数やジャンル
端的に言うとポートフォリオは「こんなことが出来ます!」というプレゼン資料です。
狙っている業種に応じて掲載する作品を精査したり順番を入れ替えてみてください。
IT系ならUI、紙もののデザイン事務所ならパッケージデザイン、といった調子です。
僕の場合はWeb系の職種に応募していたため、Webサイト→グラフィックの順番で作品を掲載していました。
レイアウト
ポートフォリオ自体も作品の一つです。
表紙や目次、作品画像を掲載するトリミングサイズやタイトルのポイントと説明文のジャンプ率、掲載する情報をどれだけ上手に強弱をつけて捌けているかを見ています。
作品に対する想いが強すぎると文字情報が多くなってしまう傾向にあるので、思い切って今ある説明文を少なくするようにしてみて下さい。
ディテール
「神は細部に宿る」という言葉もあるように、隅々までポートフォリオは見られています。
今はwebのポートフォリオも多いので、独自の遷移ボタンやページャー、アニメーションが付いていると見ているだけでワクワクします。
一気に素晴らしいものを作る必要はないので、少しずつ作品を増やして、細部を詰めながら、 就活・営業に強い武器=ポートフォリオを形にしていってください。
すべて見てもらえるという考えは危険!?
ポートフォリオを郵送する場合はじっくり見てもらえるかもしれませんが、面接でポートフォリオを持参する場合は時間が限られているので「1ページ目から丁寧に説明していたら時間がなくて中途半端に終わってしまった……」なんて残念なことになり兼ねません。
説明文を短く書いておくという方法がありますが、それでも作品への思いが溢れ出て止まらない!という人が多いと思います。
そんなときは、説明文の前に《一言で作品が伝わる見出し》を付けてあげると良いですよ。
極端な話ですが、「面接では見出しだけを読んで、面接官が興味を示したら説明文の方にも触れる。」という流れにしておけば、ペース配分もしやすいと思います。
作品のストーリーを語れるか?
UIデザインはユーザーの気持ちと向き合うことが大切です。
その思考がポートフォリオからも伝わるとポイントが高いです。
自分の作品に対して、どんな条件でどういう障害があってそれをどう解決してきたのか?企業にあった作品を並べるのもとても大切ですが、《ストーリーに深みがある作品を入れておく》のもテクニックのひとつだと思います。
ポートフォリオは1回目で完成しない!
「作品数が少ないからもう少し増えたらつくり始めよう……」なんて後回しにしていると、面接ギリギリでつくり始めることになってしまいます。
ポートフォリオ制作は思っている以上に工程が多いので、早めに始めて何度もブラッシュアップするのが吉です。
作品が1つでもあれば今すぐできることもあります。
制作日・制作時間・使用ソフト・一言で作品が伝わる見出し・こだわった点 これくらいなら作品制作後にすぐ書き出せますし、必ず必要になります。
今ある作品は全部やってしまいましょう。
こういう《コツを聞いたらすぐやる》をクセづけて!そう、今日帰ったらすぐにやりましょう!
ポートフォリオの作成で注意すべき点とは?
ポートフォリオは作品を通じて自己紹介をする上で、非常に重要なツール。
一方で、作成する上で注意しなくてはならないポイントも存在しています。
特にWeb掲載時は著作権に注意しよう
作品には必ず著作権があります。たとえその作品制作にあなたが関わっていたとしても、著作権は基本的に「作った当時の企業」に属します。
ですから、ポートフォリオに載せたいと思ったときはできれば掲載許可をとっておくとよいでしょう。
特に、紙やファイルでつくったポートフォリオであれば影響範囲が狭いですが不特定多数の人が閲覧できるWeb掲載時は気をつけましょう。
しかし、ポートフォリオは利益を目的としたものというより、「私的な使用」とされることが多く、実績として制作過程について語る程度であれば著作権侵害として訴えられるパターンはほとんどありません。
まだ世の中にオープンになっていない情報や企業のプロジェクトの中でボツになった作品などは公開しない方が無難です。
出典や引用元などがある場合は示すなどのポイントには気をつけましょう。
情報漏えいや秘密保守には気をつける
企業のプロジェクトの多くはNDA(秘密保持契約)を結んだ上で進みます。
ポートフォリオ作品の多くも企業プロジェクトによって生まれるものです。
ポートフォリオの解説をする際に、個人情報や企業の社外秘情報などを載せないように注意する必要があります。
また、Webの場合はポートフォリオサイト上のセキュリティ面にも気を配りましょう。たとえば、ページを作成する際にベーシック認証のアクセス制御をかけるなどです。
ポートフォリオは紙かWebか
Webクリエイターのような、作品が物として手元にあるわけではないクリエイターも、Webサイト媒体のポートフォリオとは別に紙のポートフォリオを用意しましょう。
紙のポートフォリオは面接時に役立ちます。
Web上のポートフォリオはインターネット環境がないと閲覧できず、回線により動作が遅くなることもあります。
面接会場の環境がどうなっているか分からない以上、インターネットに頼らない紙媒体の方が便利です。
また、面接官がインターネットに明るくなくとも、紙であればスムーズにポートフォリオを見せて渡せる利点もあります。
一方でWeb上のポートフォリオにも、紙面では表現できない動きや微妙な色合いを容易に表せる、作品をリンクから直接表示できるため手間がかからないなどの利点があります。
可能な限りWebと紙の両方でポートフォリオを作り、Webで広く自分を紹介する、紙で面接官に自分を売り込む、と使い分けましょう。
面接でプレゼンする際に押さえておくべきポイント
ポートフォリオのアピールポイントをしっかり伝える
どのような企画意図で作ったか、作品を通じ課題に対してどのように対応し解決したのかを伝えましょう。
ポートフォリオに書かれていることをすべて説明しようとすると、時間がどんなにあっても足りません。
初対面の面接官とのコミュニケーションに気を配る
自分だけが話す時間が長くなることも面接の場ではプラスに働きません。
ポートフォリオを使って、面接官とのコミュニケーションをいかに活発にするかを考えることが最も重要です。
一方的にプレゼンするのではなく、時には作品に対する感想や意見を引き出す話し方を心掛けましょう。
プレゼンに掛けるタイムスケジュールを考えておく
さまざまなパターンを想定し、少なくとも所要時間3~5分のショートバージョンと、10分~20分のロングバージョンをシミュレーションしてプレゼンの準備をしておきましょう。
ショートバージョンの場合は作品ごとに紹介したい部分を絞ることで好印象が得られます。
オンライン面接では画面共有の許可を得てからポートフォリオをプレゼン
急に画面遷移すると失礼に当たる場合があるので、画面共有の可否を確かめてから行いましょう。
また、本番で慌てず、スマートなプレゼンができるよう準備を整えておくと安心です。
オンライン面接で使うツールがあらかじめ分かる場合は、共有方法のテストを事前にしておきましょう。
Web上のポートフォリオは自分で作成したほうが良いのか
Webクリエイターであれば、ポートフォリオも作品の一つとして実績になるので、自分で作成するのがおすすめです。
しかし、イラストレーターやグラフィックデザイナーなどのクリエイター職であれば自分で作成する必要はありません。
ポートフォリオ作成サービスも充実しているので、それらのサービスで作成するほうが時間の効率も良いでしょう。
しかし、ポートフォリオサイトは自分のイメージや人柄を知ってもらえる重要なものです。
ポートフォリオ作成サービスなどのテンプレートを使用するのも良いですが、可能であればWebクリエイターに制作を依頼することで、自分のイメージを表現するサイトを作ることができます。
採用者は毎日何人ものポートフォリオを見ていて、テンプレートの作品集は見慣れているため、オリジナルの作品があることで印象に残りやすくなります。
ポートフォリオとブログでの発信活動がおすすめ
たまに、クリエイターの方から「ポートフォリオサイトとブログ、どちらをやるべきですか?」という質問をされることがあります。
僕の考えとしては、両方やるのがおすすめです。
ポートフォリオサイトとブログを合わせた「併設型」のウェブサイトは、クリエイターが仕事依頼を増やすには最適です。
仕事に対する姿勢や信頼性を表現できる
実績を紹介して「私こんな仕事しました、すごいでしょ」と伝えるのは、たしかに大事なことです。
しかし、すごい実績を挙げるだけでは、あなたの考え方や仕事に対する姿勢までは伝わりません。
そこをブログを書くことで補うことができる感じです。
上記の理由から、クリエイターとして発信活動をすることで、信頼感を得やすくなります。
この信頼感は企業の面接や営業の際にも十分プラスの影響があるはずです。
ポートフォリオの作り方と意識するべきポイント まとめ
転職におけるポートフォリオは、「あなたを採用する理由」を決定づけるものです。
企業が今必要としている人材とマッチしているか、必要としている技術を満たしているか、それを一目でわかるような仕上がりにしなくてはなりません。
日頃からポートフォリオを作成しているクリエイターも、一度も作成した経験がない方も、転職活動を機に、第三者にも伝わるポートフォリオを作成してみてはいかがでしょうか?