ホームページ運営をしていると「ランディングページ(LP)」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。
ランディングページ(LP)では、アピールしたい商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(成約)まで完結させることを狙います。
売上アップに直結する重要な役割を果たすのが、ランディングページ(LP)です。
本記事では
・ランディングページ(LP)とは
・ランディングページ(LP)のメリット・デメリット
・有効な運用について
と言った、ランディングページ(LP)に関する内容について初心でも分かりやすく詳しく解説していきます。
LPとは
「ランディングページ」は、「LP」とも呼ばれており、冒頭でも説明した通りWebサイトの種類の一つで、1つのコンバージョンのみに絞った1枚の縦長のWebページのことです。
元々あるホームページから特設サイトのような感じで表示されるものもあれば、他サイトのバナー広告などをクリックしたら表示されるなどといったものが多いです。
Webサイトは、ページ数が複数で構成されており、TOPページを起点としてページからページへと複数の下層ページに遷移(せんい)できる構造です。
対して、ランディングページ(LP)は、1ページ完結型のWebページのため、他のページへ遷移できる構造にはなっていません。
ランディングページ(LP)の役割は、商品やサービスのメリット(買うべき理由、必要性など)を効果的に伝え、コンバージョン率を引き上げて短期的な売上UPを図ることです。
ホームページとの違い
ホームページとランディングページ(LP)の違いをシンプルに説明すると「複数のページで構成されているものはホームページ」「1ページだけで構成されているものはランディングページ(LP)」です。
しかし、それによって果たせる役割に違いがでてきますので用途によって使い分けすると効果的です。
ホームページ
ページ | 複数ページ |
---|---|
目的 | 情報の提供 |
集客方法 | 検索エンジン |
ランディングページ
ページ | 1ページ |
---|---|
目的 | 行動を起こさせる |
集客方法 | ネット広告 |
まずはホームページの役割ですが「ユーザーに情報提供すること」です。情報を発信し続ければ情報量が多くなり、検索エンジンの上位に表示される可能性が高まります。
少しずつコンテンツを増やしていくことで、中長期的に集客力を高めていけます。
続いてランディングページ(LP)の役割は「ユーザーに行動を起こさせること」です。ランディングページ(LP)は1ページだけなので、ホームページに比べると簡単に作成できます。
反面、検索エンジンからの評価を受けづらいため、インターネット広告を使って集客する場合が多いです。
特徴
縦長のレイアウトである
ランディングページ(LP)は集客からお問い合わせのアクション誘導までを単独でおこなえるように設計されています。
そのため、通常の企業ホームページよりもセールスレターやチラシに近いレイアウトになっています。
ランディングページ(LP)は営業のセールストークを1枚のページで再現したような構成になります。
営業トークを順序立てて再現しているため、どうしても情報量が多くなり、縦長のページになるのです。
他のページへのリンクが少ない
ランディングページ(LP)は他のページのリンクが極端に少ない傾向にあります。
これはランディングページ(LP)が注文やお問い合わせなどのアクションを訪問者に起こさせることに特化しているからです。
他のページへのリンクを設置すると、回遊性が上昇して直帰される確率が下がります。
しかし、訪問者が「会社案内」などのコンバージョンにつながらないページに移動してしまうと注文やお問い合わせを起こしてくれる確率が下がります。
コンバージョンにつながるページ(注文フォームやお問い合わせフォーム)以外のページの出口を全てなくすことで、ランディングページ(LP)からの離脱を防ぎます。
ランディングページ(LP)ではページの出口を商品注文・お問い合わせなどのコンバージョンにつながるページに限定しているので、コンバージョン率も当然上昇します。
デザインに制限がない
前述のとおり、ランディングページ(LP)にはコンバージョンに直結するページ以外へのリンクは必要ありません。
よって、サイドメニューなども必要なく画面を広々と活用できます。
通常のホームページだと「サイドメニューや上部メニュー(グローバルナビゲーション)を設置しなければならない」などのレイアウト制限があるのですが、ランディングページ(LP)ではその制限がありません。
これにより、自由にデザイン性の高いページを作成できます。
デザインが派手でインパクトが大きい
ランディングページ(LP)は単独でコンバージョンを獲得することに特化しているので、訪問者にアピールできるように派手なデザインであることが多いです。
また、サクサクと縦長のページをスクロールしてもらえるように文章(テキスト)よりも画像を積極的に活用しています。
総じて、チラシやCMなどに近い、広告的要素を強めたデザインになることが多いです。
Web広告と組み合わせて運用する
LPは基本的に広告からの流入を狙うのが一般的です。
そのため、運用を行っていく上では、制作費用と併せて広告費も確保しておく必要があります。
ページ内の情報が限定的
LPは基本的に集客を目的に作成しているので、対象商材や、サービス以外の情報は記載せず、あくまで商材、サービス自体の強みやメリットなどの情報を記載してユーザーに理解してもらい、アクションを促すような作りが一般的です。
ランディングページの必要性とは
ランディングページ(LP)は、Web広告をクリックして流入したユーザーが見るページで、購入や申し込みをしてもらうことに特化したページです。
企業のWebサイトとは異なり、ランディングページ(LP)はコンバージョンだけを目的としているため、LPは売り上げを上げるために重要な役割を担うページになります。
ランディングページ(LP)は売り上げに直結し、幅広いユーザーニーズにも対応できるため、どんな業種であっても1度は検討すべきです。
高いCVR達成は、流入経路ごとにページ作成できる
ランディングページ(LP)は流入経路やターゲットごとに最適なページを作成することもでき、コンバージョン率を高められます。
たとえば、商品によってはターゲット層が「30〜60代の男女」と幅広いケースがありますよね。
こういったターゲットを「30代女性」「60代男性」というように狭めて、それぞれのランディングページ(LP)でターゲットにあったキャッチコピー・デザインで訴求することにより、より高いコンバージョンを達成できるのです。
ランディングページの種類
「ランディングページ(LP)」と一口に言っても、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」が存在します。
特に初心者は両者の意味を混同しやすいです。
Webマーケティングの場面でもっぱら使われるのは、後者の狭義のランディングページのほうです。
広義のランディングページ
広義のランディングページ(LP)とは、Webサイトに訪問したユーザーが最初にアクセスするページのことです。
ランディングは「着地」を意味し、最初にアクセスされたページがランディングページ(LP)と呼ばれます。
たとえば、あるキーワードで検索したユーザーが、検索結果画面から特定のWebサイトにアクセスした場合は、検索結果画面に表示されていたリンク先がランディングページ(LP)です。
ランディングページ(LP)はWebサイトのトップページとは限らず、商品詳細ページや会社概要ページの可能性もあります。
狭義のランディングページ
狭義のランディングページ(LP)は、商品購入や資料請求など、ユーザーのアクション誘導を目的とするページを意味します。
狭義のランディングページ(LP)は広義の場合と異なり、必ずしも最初にアクセスされたページとは限りません。
ユーザーがトップページから貼られたリンクを経由して商品購入ページにたどり着いた場合も、アクション誘導を目的とするページは狭義のランディングページ(LP)です。
狭義のランディングページ(LP)は、Web広告のリンク先として指定されるケースが多くなっています。
また、SNSなどでセミナーやイベントの告知をする際に、狭義のランディングページ(LP)へアクセスを促すことも一般的です。
ランディングページのメリット
ページ移動による訪問者の離脱が少ない
通常のページだと、ページ間を移動するたびに30%の訪問者が離脱することが分かっています。
通常のページは、バナーボタンや文字リンクなどの内部リンクを多く設置して、訪問者が他の関連ページに移動しやすくするのがセオリーです。
ですが、訪問者がこちらの期待どおりにバナーボタンや文字リンクをクリックしてくれる確率は決して高くありません。
そのため、訪問者がページ間を移動する際には必ず一定以上の確率で離脱者が発生します。
どんなに頑張ってページを作りこんでも、1回のページ移動につき最低でも30%程度の訪問者が離脱します。
ページ移動が増えるたびに30%以上の離脱者が発生するわけですから、注文フォームやお問い合わせフォームに到達するころには訪問者の数はごく少数となってしまいます。
ランディングページでは無駄なページ移動が起こらないので離脱が少ない
それに対して、ランディングページ(LP)は他のページへのリンクが少ないのでページ移動による離脱を抑制できます。
よって、通常ページよりも多くの訪問者を注文フォームやお問い合わせフォームに送りこめるのです。
訪問者が知りたい情報が1ページに集約されている
通常のページでは回遊性を高めるために情報が複数のページに分割されています。
訪問者が自由に見たいページを選べるメリットもあるのですが、裏を返せば、訪問者が自分で目的の情報を探さなければならないということです。
よって、訪問者にはその分負担がかかり、目的の情報をうまく探せなかった訪問者は「もういいよ」と失望して、ホームページから離脱してしまいます。
訪問者に注文やお問い合わせなどのアクションを起こしてもらうには、商品やサービスに対する理解を深めてもらい、納得を感じてもらわなければなりません。
それには十分な量の情報を訪問者に伝える必要があります。
通常のホームページでは、訪問者が必要な量の情報を取得する前に離脱してしまう可能性が比較的高いのです。
ランディングページ(LP)は訪問者が知りたい情報を全て伝えられる
対して、ランディングページ(LP)には訪問者が知りたい情報が1ページに集約されています。
ランディングページ(LP)にアクセスした訪問者は画面を縦にスクロールさせていくだけで、必要な情報を全て取得できます。
自然と商品・サービスへの理解度が高くなるので、注文やお問い合わせなどのアクションを高確率で起こしてもらえます。
理想的な順番で訪問者に情報を伝えられる
お客様に商品やサービスを購入してもらうには、適切な順番で情報を提供することが非常に大事です。
ランディングページ(LP)は縦長の1ページで構成されているため下にスクロールしてもらうことで、
・「こんな悩みはありませんか」(注意喚起)
・「この商品のメリットは○○」(解決策をアピール)
・「今なら割引中」(購入の後押し)
などのように、注意や興味を高める理想的な順番で情報を伝えられます。
もし、この順番が入れ替わってしまったらどうでしょうか?
たちまちお客様の関心は低下して、販売数も下落してしまうでしょう。
あまり効果的ではない順番で各ページを閲覧した結果、「あまり欲しい商品じゃなさそうだ」と判断して離脱してしまう訪問者が相当数発生してしまいます。
一般的なホームページでは、事業内容に関するページや、会社情報のページがあることが一般的です。
トップページでは、様々なページのリンクが貼られているため、訪問してくれたユーザーがこちらの意図した順番でサイトを巡回してくれるとは限りません。
ランディングページ(LP)は理想的な順番で訪問者に情報を提示できる
訪問者は縦長のランディングページ(LP)を上から順にスクロールしていきます。
したがって、ホームページ管理者の想定どおりの順番で訪問者に情報を伝えることができるのです。
ランディングページ(LP)は、優秀な営業マンのセールストークを話の順番まで含めて正確に再現できます。
ランディングページ(LP)の設置は、インターネット上に24時間365日休まずに働く営業マンを雇うようなものなので、売上げアップやお問い合わせ数の増加もより実現しやすくなります。
デザイン性が高く訴求力が強い
ランディングページ(LP)はレイアウトに制限がないので、デザイン性が高いページを作れます。
画像や図をふんだんに利用し文字のサイズも大きいので、開いたとたんに訪問者の目に飛びこんでくるインパクトの強いページになります。
通常のページよりも訪問者に伝える訴求力がはるかに強いので、コンバージョンを獲得できる確率も増大します。
ランディングページ(LP)をうまく活用すれば、訪問者がアクションを起こす確率を飛躍的に引き上げ、売上げアップや見込み客の発掘を実現できます。
コンバージョンの向上が見込める
ランディングページ(LP)の内容は、商品やサービスの紹介がメインで、注文や申し込みをしてもらうことに特化しているため、コンバージョン率(成約率)を高められます。
また、アピールしたい商品やサービスを1点だけに絞り、リンクはコンバージョンを目的としたリンクだけを設置するため、コンバージョンしやすい設計になっています。
成果の把握やLPの改善が比較的簡単にできる
ランディングページ(LP)はユーザーの行動に注力しており、余分なページ遷移が少ないため、ユーザーはどのコンテンツに興味があるのかなどの把握が比較的簡単にできます。
したがって、コンテンツの変更や順序の入れ替えなど改善の方針なども立てやすいです。
LPのデメリット
直帰率が高くなる傾向がある
ランディングページ(LP)最大のデメリットは直帰率が高いことです。
直帰率とは、最初にアクセスしたページしか見ずに訪問者がホームページを離脱した割合のことです。
ランディングページ(LP)では注文フォームやお問い合わせフォームなどのコンバージョンに直結するページ以外のリンクを極力排しています。
よって、他の関連ページなどに訪問者が回遊できないので、直帰率が極めて高くなってしまいます。
また、縦に長いページになるので途中で飽きて離脱する訪問者も多くなります。
作成するのに手間がかかる
ランディングページ(LP)を効果的に機能させるには、優れた営業マンや商品・サービスについての理解が深い社員が直接原稿を作成するか、もしくは、それらのスタッフへのインタビューをもとに原稿を作成する必要があります。
いずれにせよ、訪問者のアクションを誘発させるように、通常のページよりも原稿を練りこんで作らなければなりません。
また、ランディングページ(LP)には効果的な構成のパターンがあります。
初心者がランディングページ(LP)の構成のパターンを勉強して、ゼロの状態から原稿を作り上げるのは、たとえ優秀な営業マンでもかなりの手間がかかります。
デザイン等の制作コストが高い
ランディングページ(LP)はデザイン性が高いページになるので、パソコンやWebデザインの知識が乏しい方がゼロの状態から自作するのは非常に困難です。
したがって、ランディングページ(LP)はホームページ制作会社に作成を依頼するのが主流です。
制作費用は1ページあたり10万~40万程度が相場です。
もちろん、複数のランディングページ(LP)を設置したい場合には料金が倍になっていきます。
そのうえ、スマートフォン閲覧に最適化したランディングページ(LP)を作る場合には、さらに追加料金を求められます。
SEO面で弱い部分がある
ランディングページ(LP)では訴求力を高めるために、大きな文字やインパクトのあるフォントを利用しなければなりません。
よって、文字の画像化して掲載することが多いです。
ですが、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンは、画像の内容を読みとることができません。
そのため、ランディングページ(LP)は情報量が少ないページだと検索エンジンに判断される危険性があります。
情報量が少ないと判断されたページはインデックス登録(「LP メリット」などで検索したときに表示されるもの)がされない場合があります。
そのため、自社のランディングページがユーザーの悩みを解決できる最適なページだとしても、検索エンジンの方でその判断ができないため、結果的にSEOに弱いページになってしまいます。
サイトの回遊は期待できない
ランディングページ(LP)にはリンクがほぼないため、サイトの回遊は期待できません。
そのため、ランディングページ(LP)経由で自社のECショップに誘導したいような場合は不向きです。
ランディングページ(LP)への訪問者のうち、興味のない人のほとんどは離脱することが多く、途中で読むのを止めてしまうことも多いのが特徴です。
これを防ごうとさまざまなリンクを貼ると、購入意欲が高い人が離脱してしまうため注意しましょう。
回遊期待のサイトとランディングページ(LP)は分けて作ります。
ランニングコストがかかる
ランディングページ(LP)はリスティング広告やバナー広告などで「運用」することが基本です。
表示やクリックごとに、また運用を依頼する場合は月額で費用が発生します。
さらに運用結果を通してランディングページ(LP)の最適化(LPO)を図る場合には、ホームページ制作会社へ修正を依頼することになるため、ここでもまたコストがかかります。
検索結果に上位表示をさせて流入を狙うSEO対策であれば運用費用をかけずに集客できますが、既に説明した通りランディングページ(LP)とSEO対策は親和性が低いため、おすすめはできません。
そのため、ランディングページは広告で運用する必要があり、運用を続ける限り、コストが発生する点には留意しておきましょう。
ランディングページ(LP)の作り方・流れ
ランディングページは、基本的に下記の流れで制作します。
・目的を決める
・ペルソナの分析・訴求の切り口を決める
・構成を決めて、ライティングをする
・ライティングの原稿を基にデザインする
・デザイン案に沿って開発・コーディングする
ランディングページの制作を依頼する制作会社が決まったら、まず打ち合わせを行い、目的やペルソナ像をヒアリングされます。ヒアリングの内容を基に、制作会社が制作を行う流れです。
ランディングページ(LP)の基本的な構成
ランディングページ(LP)は、基本的に「ファーストビュー」「ボディ」「クロージング」の3つのエリアで構成されます。
ファーストビュー
ランディングページ(LP)において最も重要なエリア。ユーザーは4秒ほどで自分に必要な情報かどうかを判断するため、ファーストビューにはユーザーが興味をそそられるようなメリット・ベネフィットを詰め込みます。
ボディ
ファーストビューで紹介したメリット・ベネフィットの信憑性を提示するエリアです。
実績や実験データなどを提示して、ユーザーの商品に対しての納得感を高めていきます。
クロージング
ユーザーの購買行動を後押しするエリアです。たとえば「10名限定」「本日中まで10%オフ」など、「今、買っておいた方がお得だよ」という情報を提示。さらに「購入はこちら」といったCTAで最後の一押しをします。
どのランディングページでもファーストビュー・ボディ・クロージングがありますが、その内容はターゲットが「新規なのか既存顧客なのか」また「購買意欲が高いのか低いのか」といったセグメントや、何をゴールとするのか、の目的によって異なります。
そのため、ランディングページ(LP)を作成する際は、まずは目的やペルソナをしっかりと練り込む必要があります。
ペルソナの決め方
ランディングページ(LP)を作る目的 & ターゲットを曖昧にすると成果が出にくいのでしっかりと準備しましょう。
「20代から60代の女性」ではターゲティングが出来ているとは言えません。
20代の女性をターゲットとするか、60代女性をターゲットにするかでは、デザインが大きく変わってきます。
ターゲットを決める方法として、もっとも手軽なのは、あなたのお店や会社のお客様になってくださっている方の中で、「こういう人をお客様としてもっと増やしたい!」 「こういう人にホームページを見てほしい!」と思うような人物を一人思い浮かべることです。
そして、その人物の年齢や家族構成、仕事や考え方などをメモに書き出してみてください。
運用方法
ランディングページ(LP)は、制作しただけではその効果を実感できません。
では、どうすればランディングページ(LP)を効果的に運用していくことができるのでしょうか。
次に、ランディングページ(LP)の効果的な運用のポイントをご説明します。
リスティング広告でアクセス数を増やす
1ページ完結型のランディングページ(LP)は、そのページだけでSEO集客を期待することは難しくなっています。
せっかく作ったランディングページ(LP)に、アクセス数を増加させる必要があります。
アクセスアップ方法には、さまざまな方法がありますが、最も即効性の高い方法としてはリスティング広告を使うことが一般的です。
通常ページからランディングページ(LP)へ誘導
1ページ完結型ランディングページ(LP)は直帰率も高い傾向にありますが、1ページ完結型で独立しているLPをサイトに組む混むことでコンバージョンが高くなる事例があります。
アクセスの安定しているウェブサイトを運営しているのであれば、そこにLPを組み込んでみましょう。
他のページを回遊してくれることで、結果的に費用対効果が高い事例もあります。
SEOに強いウェブサイトと組み合わせれば、集客数はもちろん、コンバージョン率のアップに期待ができます。
スマートフォン閲覧への対応が必須!
現在、ウェブサイトへのアクセスの大部分は、スマホ端末によるものです。
そのため、ランディングページ(LP)を制作する際は、スマホへ対応させることが必須となっています。
スマホ対応ではないランディングページ(LP)は、非常に読みづらく、画像が画面サイズに合わせて最適化されないため、ユーザーに離脱されやすくなります。
現在は、半数以上がスマホから決済を行っているため、スマホ未対応の方は今すぐに改善しましょう。
ヒートマップを利用して改善(LPO)をおこなう
ランディングページ(LP)は、手当たり次第に広告費をつぎこんで訪問者の流入量を増やせば結果が出せるとは限りません。
ランディングページ(LP)の情報の配置が不十分だったり、バナーボタンの設置などデザイン面で問題があったりすると、訪問者をいくら集めてもほとんどコンバージョンにつながらないケースも出てきます。
とはいえ、ターゲットの嗜好やニーズを読み切って完璧な構成のランディングページ(LP)を初回から作り上げるのは、Web担当者がどんなに優秀でもほぼ不可能です。
そのため、ランディングページ(LP)は実際の訪問者の動きや傾向を見ながら適宜改善していかなければなりません。
その際におすすめのツールがヒートマップです。
ヒートマップでは訪問者がどこを多くクリックしているのか等の動きが読みとれます。
訪問者の関心が特に高い部分も一目でわかりますし、こちらがクリックしてもらいたいと考えている部分にあまり色がついていなかったら、改善が必要ということになります。
ヒートマップを利用して、効果的なランディングページ(LP)を育てていく施策が成果を出すうえでとても重要です。
A/Bテストを実施する
A/Bテストは、複数のパターンのランディングページ(LP)を作り、費用対効果を比較する方法です。
複数のページに均等に違うランディングページ(LP)を配信して比較する方法や、同じページで一定期間ごとにLPを切り替えて比較する方法があります。
A/Bテストでは、たとえば「資料申し込み」などのCATボタンのデザインや表示位置、ボタンの文言などを変えるなど、変更を一部に留めて成果を比較することが一般的です。
他にも、メインビジュアルのキャッチコピーや見出し、ページタイトルなどを変えてA/Bテストを実施すると効果的です。
ランディングページ(LP)に使用される広告一覧
ランディングページ(LP)の主な流入元はWeb広告です。Web広告の種類と特徴を以下に解説します。
リスティング広告
検索エンジンにおいて特定のキーワードの検索結果の上部に掲載される広告
SNS広告
Twitter、Instagram、LINEなどに出稿する広告。SNSによってメインユーザーの特徴が違うため、自社のLPに合わせて選ぶことが重要。
DSP広告
プラットフォーム(DSP)が所有する広告枠のなかから、特定のユーザー層が集まるサイトに自動的にディスプレイ広告を配信できる。
記事広告
ニュースサイトやキュレーションメディアサイトにおいて記事として紹介される広告。広告らしくないところが特徴。
よくある質問
ランディングページ(LP)の目的はなに?
購入や申込み、資料請求などユーザーに特定の行動を起こさせてコンバージョンに繋げることが目的です。
その他、会社紹介ページや学校の資料請求などにも適しています。
ランディングページ(LP)にはどんな情報を載せればいいの?
正解はありません。基本的に掲載すべき情報は、紹介する商品のキャンペーン内容や口コミなどユーザーが知りたいと思っている情報をまとめます。
ユーザーが魅力的に感じるコピーも非常に重要です。
ランディングページ(LP)を作るのに専門的な知識は必要ですか?
ランディングページの作成にはコーティングの知識やスキル、ユーザーの興味を引くような高いデザイン性が必要になります。
質が高いコピーライティングも重要です。
WordPressでランディングページ(LP)の作成は可能ですか?
可能です。WordPressのテーマの中にはランディングページの作成機能が存在するケースもあります。
プラグイン導でランディングページを作ることも可能です。
ランディングページ(LP)の必要性とメリット・デメリット まとめ
ランディングページ(LP)とは「広告の飛び先ページ」のことで、コンバージョン率を最大化するために作ります。
ランディングページ(LP)は売上に直結するため、Web施策のなかでも最も重要な要素のひとつです。