Now Loading...

こんにちはオオヤマです

KEIGO OHYAMA
PORTFOLIO

失敗しないホームページリニューアルの進め方|注意点やメリットについて

ホームぺージ制作

・ホームぺージのデザインが古く、今風のデザインを取り入れたい

・機能が使いにくいため、新しくしたい

・新規の事業が増えたため、新たに情報を掲載したい

ホームぺージの寿命は3~5年と言われています。

デザインの流行や、IT技術の進歩は早く、気を抜くとすぐにおいていかれます。

ホームぺージも例外ではなく、トレンドのデザインを取り入れたり、昔では実装が難しかった使いやすい機能を取り入れることで、競合他社の一歩先を行くことができます。

頻繁に行うのは難しいからこそ、リニューアルする際は失敗したくありませんよね。

本記事では

・サイトリニューアルが必要なタイミング

・リニューアル時に注意・準備すること

・費用の相場

と言った、ホームぺージリニューアルに関することについて詳しく解説していきます。

  1. ホームページリニューアルが必要なタイミングとメリット
    1. デザインが古い
    2. ホームページの機能が古い
    3. 表示崩れが発生している
    4. コンテンツの増加でサイト構成が複雑な時
    5. ホームページのアクセス・コンバージョンが落ちてきた時
    6. 簡易な更新を自分で行いたい
  2. ホームページリニューアルのデメリット
    1. 費用がかかる
    2. 手間暇がかかる
    3. 検索順位が一時的に下がることがある
  3. 失敗しないためにホームページリニューアル前に準備しておくべきこと
    1. ホームページ制作の目的を定める
    2. ホームページのターゲットを定める
    3. ホームページの課題、改善したい点を明確に
    4. アピールしたいポイントはなにか
    5. 納期はいつまでか
    6. 予算はいくらまでか
    7. 可能であればRFP(提案依頼書)を用意する
  4. ホームページリニューアル成功への進め方:要件定義〜納品
    1. ホームページリニューアルの手順、進め方
        1. ヒアリング
        2. 課題設定
        3. 企画立案
        4. 設計
        5. デザイン・開発
        6. ページ制作
        7. 確認
  5. ホームページリニューアル時の注意点
    1. 全部完成するまで公開できない
    2. サーバー会社を変更するかを事前に確認
    3. ドメインを変更する場合は対策を忘れずに
  6. ホームページリニューアル後にやることは?
    1. プレスリリースの出稿
    2. ソーシャルメディアでの告知
    3. KPIをモニタリングして、PDCAを回す
    4. 身近なユーザーへのヒアリング
  7. ホームページリニューアルの費用相場
  8. 費用を抑えるためにはフリーランスも検討してみる
  9. 失敗しないホームページリニューアルの進め方 まとめ

ホームページリニューアルが必要なタイミングとメリット

デザインが古い

ホームページを取り巻くIT・Web技術は日進月歩で進化しています。

当時は実装するのが難しかったような機能が、簡単に実装できるようになったりなど、リニューアルの恩恵はかなり大きいです。

またデザインにはトレンドがあり、いわゆる”今風”のデザインというのは、シンプルできれいなデザインが多いです。

シンプルというのはサイトを訪れるユーザーにとっても使いやすいサイトとなっています。

ホームぺージというのは良くも悪くも会社の雰囲気をお客様に伝えることができ、会社の顔といっても良いくらい重要なものです。

そんなサイトが古かったらどうでしょう?

逆に良いイメージをもってもらうことで、販売促進に大きく貢献できるでしょう。

トレンドのデザインを取り入れ”今風”デザインでシンプル綺麗に!

ホームページの機能が古い

ホームページを取り巻くIT・Web技術は日進月歩で進化しています。

昔は実装するのが難しかったような機能も、現在では遥かに簡単なコードの記述で実装することができるようになりました。

Web業界は競争の激しい業界ですので、そういった技術をどこよりも早く習得し他者との差別化を図ろうとしています。

今の機能で充分対応できていると思うのではなく、一度技術者に相談してみることで、便利な機能やこれまでよりも速度に優れたものが見つかるかもしれません。

サイトの機能向上

表示崩れが発生している

昔とは違い現在では様々なデバイスでサイトが見られるようになりました。

そのため、今のサイトはレスポンシブ対応(スマホ/PC/タブレットそれぞれの端末で見ても表示が崩れない)を施したサイトが一般的です。

古いサイトの中にはレスポンシブ対応ができていなかったり、充分に対応できていないものも頻繁に見受けられます。

スマホやPCなど、画面幅や解像度が様々なので、一部の端末では崩れてないように見えるけど、他の端末だと崩れているようなサイトも珍しくありません。

古いサイトには特にこの現象が多いです。

スマホの閲覧・最新機能に対応できる

コンテンツの増加でサイト構成が複雑な時

新規で作成した際は、これから情報を詰め込んでいくような状態だったのが、情報の追加やコンテンツの更新作業を頻繁に行うことで、乱雑になってきてしまうこともあります。

また、熱心にコンテンツ更新を続けていると、古くなってしまった記事がそのまま放置されることもあります。

知らず知らずのうちに、ユーザーが情報を見つけにくい不親切なホームページになってしまいます。

情報にたどり着けない使いにくいホームページは、ユーザーのエンゲージメント(愛着心)を低下させる要因です。

サイトマップの整理やナビゲーションの工夫で充分な効果が得られないなら、ホームページリニューアルを検討するタイミングです。

注文や問い合わせ数のコンバージョン率アップの効果が期待できる

ホームページのアクセス・コンバージョンが落ちてきた時

更新があまりされていないようなホームぺージというのは、検索エンジンの仕組み上「古い情報」という認識をもたれ、お客様のほうで検索したときに上位表示されることが少なくなっていきます。

最近アクセス数が減ったと感じるようであれば、ホームぺージのリニューアルを検討したほうが良いでしょう。

リニューアルすれば、SEO対策済みのホームページに改善する事ができます。

SEO強化が期待できる
SEOとは検索エンジン最適化の略。
グーグルやヤフーで検索した時に、より上位に表示させるために行うもの。

簡易な更新を自分で行いたい

最近ではワードプレスと呼ばれる、CMSをサイトに導入することで、業者に頼まなくても、自分たちでお知らせの更新やブログで自社の発信活動を行うことができます。

更新費用の節約にもなり、発信活動を行えるため、ホームぺージが見えないお客様に対して営業を行ってくれるようなシステムを作ることができます。

更新や修正の負担が減る

ホームページリニューアルのデメリット

費用がかかる

ホームページのリニューアルを制作会社に依頼するとなれば費用が発生します。

予算に限りがある方は、「なるべくコストを抑えたい」と考えている人も多いと思います。

しかし、ホームページをリニューアルすることで、売上が上がり、企業のイメージがよくなることでユーザーからの信頼をより得られるようになります。

結果として金額面以上のメリットが得られる可能性があるのも確かです。

手間暇がかかる

リニューアルの際には、

・予算の調整

・サイトを構成を考えるための打ち合わせ

・サイトで使用する素材の提供

・制作後の確認作業

など、他にも色々な作業が発生します。

制作会社に丸投げしてしまうと、完成した後に思っていたイメージと違うものができてしまったり、トラブルの原因になりかねないので注意が必要です。

自社で責任者を中心としたチームを作り対応し、制作担当者とコミュニケーションをうまくとることで、スムーズにリニューアルを進められるようになるでしょう。

検索順位が一時的に下がることがある

ホームページをリニューアルすると、検索順位が一時的に下がることがあります。

ホームページの内容やリンクの構造が変わることによって、検索エンジンはサイトを再評価するので、その間に下がることがあります。

ユーザーが使いやすいサイトを意識することでSEOというのは自然と対策できしまうものです。

そのため、検索順位は自ずと上がっていくので一時的なものと捉えればいいでしょう。

失敗しないためにホームページリニューアル前に準備しておくべきこと

まずは、どういったホームページを制作したいかについて決めておく必要があります。

方向性を定めておくことで、狙ったユーザーに適したサイトの構成を考え、不要な機能の実装に余計な出費を防ぐ目的もあります。

ホームページ制作の目的を定める

「ホームページをリニューアルする目的」という、いわば事業者であれば当たり前とされることについて、正しい理解をしておかなければ、せっかく高い費用を払ってホームページを制作(作り直し)しても意味はありません。

ただホームページをリニューアルしただけでは、お金の無駄になってしまうかもしれないのです。

例えば、コーポレートサイト/ECサイト/商品LP(ランディングページの略)/求人サイト/既存顧客向けサイト/仕入れ先サイトなどがあるとして、全てを同じサイト構造の中に入れて同一デザインで構築するには当然無理がありますし、ユーザーの使いやすさの観点からしても最適とは言い難いでしょう。

その場合、ユーザーにとって利用しやすいように分けてホームページを構築することが望ましいと言えます。

ホームぺージをリニューアルする目的によって、サイトの構成やデザイン、ライティングが大きく変わります。

ホームページのターゲットを定める

ホームページの目的 & ターゲットを曖昧にすると成果が出にくいのでしっかりと準備しましょう。

「20代から60代の女性」ではターゲティングが出来ているとは言えません。

20代の女性をターゲットとするか、60代女性をターゲットにするかでは、デザインが大きく変わってきます。

ターゲットを決める方法として、もっとも手軽なのは、あなたのお店や会社のお客様になってくださっている方の中で、「こういう人をお客様としてもっと増やしたい!」 「こういう人にホームページを見てほしい!」と思うような人物を一人思い浮かべることです。

そして、その人物の年齢や家族構成、仕事や考え方などをメモに書き出してみてください。

ホームページの課題、改善したい点を明確に

目的にも関係しますが、課題や改善したい点は必ず洗い出すようにしましょう。

事前に洗い出しておくことで、進行途中であれやこれやと要望が増えてプロジェクトが錯綜することを防げます。

制作途中の方向変換は制作会社にとっても大きな負担になり、それまでに制作していた分の人件費も当然発生するので、余計な出費につながります。

また、制作後の振り返りとしても、事前に決めた課題や改善したい点が良くなっているのかを見ることで成果があったかどうかを確認することができます。

ホームページは作成して終わりではなく、アクセス解析でユーザーの動きを分析し、改修を重ねることで最も良い形に仕上がっていきます。

「新しくしたい」「古い」ということだけに留まらず、複数の視点から洗い出すようにしましょう。

アピールしたいポイントはなにか

ホームページで知ってほしい自社の商品・サービスの特徴や会社自体の強みはありますか?

ここをしっかりと整理して制作会社に伝えるだけで、上がってくる提案は良くなる可能性があります。

ホームページの掲載情報には優先順位があります。

スクロールして下に掲載されている情報ほど、ユーザーの離脱率が高くなるため、見られない可能性が高くなります。

自社の強み、アピールポイントは制作会社側でデザインを考える際に重要な判断基準となります。

納期はいつまでか

制作会社にとって、納期はとても大事なポイントになります。

同時にいくつもの制作を進行しているので、リソースの状況を見ながら制作可能かどうか検討しなければならないからです。

納期が短いと特急料金が発生してしまったり、急ぎの案件は細かい部分のチェックがどうしても行き届かなくなってしまい、公開早々メンテナンスの必要性がでてくるような事態になりかねません。

制作会社としても、クオリティを下げてしまうのは避けたいところです。

納期は許す限り余裕をもって設定することをおすすめします。

反対に、「納期は特にない」というのも実は制作会社側としては不安要素になります。

僕自身制作会社に勤めていた経験がありますが、多忙な業界のため、納期に余裕のある案件はどうしても後回しになりがちです。

予算はいくらまでか

予算も、できるだけ具体的に設定しましょう。

基本的にホームページは「オーダーメイド」で制作するものがほとんど。

そのためホームページ制作会社は、クライアントが提示する予算の上限に近い金額で見積書を出してきます。

こちらの予算を提示し、その中で最大限対応できる提案内容にしてもらうのがポイントです。

可能であればRFP(提案依頼書)を用意する

RFP(Request for Proposal)とは、Web制作会社やシステム開発会社に制作側としての提案をしてもらう前に、発注する側が作る「提案依頼書」となる資料です。

発注側が資料をまとめなければならないことに疑問を感じるかたもいるかもしれませんが、Webサイトやシステム制作の要件は細部にわたるので、ホームページリニューアルの目的に沿って必要な機能や要件をあらかじめ決定しておくことが望ましいです。

RFPを作らずに曖昧な希望を口頭で伝えた結果、見当違いな提案に時間を費やすことは、制作・発注の両者にとって非効率的です。

制作側の提案の正確さや効率を上げるため、そしてプロジェクトが進行してからの行き違いを防ぐためにも、まず、発注者側がRFP資料をまとめることが大切なのです。

また、RFPは、複数のWeb制作会社に相見積もりを取る際にも役立ちます。

同じ条件を明確に提示することで相場をつかむことができ、各社の提案や見積書の比較が容易になります。

RFPには下記のような項目が含まれます。

・ホームページリニューアルの目的

・達成したい数値目標(KPI)

・自社のセールスポイントと弱み

・現行のWebサイトの課題

・ターゲット(ペルソナ)設定

・納期

・必要なシステム、機能要件

・提出物(企画書、見積もり、構成案) など

このような項目に沿ってRFPを作成することで、Web制作会社への依頼内容が整理でき、社内での意識統一が図れます。

また、制作会社への伝達事項の抜けや双方の認識のズレを防ぐことができます。

ホームページリニューアル成功への進め方:要件定義〜納品

ホームページリニューアルの手順、進め方

ここからはサイトリニューアルの手順について、解説します。

下記7つのプロセスを踏むと、課題発見から解決までスムーズに進みます。

・ヒアリング

・課題設定

・仮説立案

・設計

・デザイン

・ページ制作

・確認

これら7つのプロセスは、「要件定義フェイズ」と「制作、開発フェイズ」の2つに分けることができます。

要件定義フェイズは3つの構成要素から成り、「ヒアリング」、「課題設定」、「企画立案」が含まれます。

要件定義フェイズは、Web担当者が主となります。

ヒアリング

ヒアリングでは、現状のホームページにどのような役割があるのかを改めて確認します。

この段階で、「誰が」メンバー選定されるかで出てくる意見に多様性が生まれるか否か分かれてきます。

Webマーケティング担当はもちろんですが、商品・サービス開発メンバーやユーザーに近い立ち位置の営業担当にもメンバーとして加わってもらいましょう。

課題設定

現状サイトの問題点・改善点を見つけるには、Googleアナリティクスの数値を見たり、商品やサービスのマーケティング分析が効果的です。

商品やサービスを分析し、今のサイトにないページを探してみるのもいいでしょう。

企画立案

企画立案は、前段階の課題設定で挙がった改善点を実際の運用でクリアできるかの検証段階です。

また、Googleアナリティクスの分析であぶり出された数値を、どの程度まで改善できるか、ワークショップを通して目標数値の設定をするフェイズでもあります。

実際にユーザーが自社サイトでどのような経路をたどるのか見えたあと、コンバージョンへつなげるための道筋を改善する工程などが含まれます。

設計

「要件定義フェイズ」で出した案をベースとし、いよいよ設計に取りかかります。

サイト全体のディレクトリマップとデザイン案を記したワイヤーフレームを作成し、組み立てていきます。

注意点として、ディレクトリマップ作成時に、要件定義から漏れているページや機能が見つかることもあります。

この時点で修正しておけばデザインや開発に無駄な時間やコストはかからないので、漏れがないようしっかりとチェックしておきましょう。

また、ワイヤーフレームを作る際、PC版とスマホ版ではレイアウトが異なるため別々に作りましょう。

デザイン・開発

前段階で作成したディレクトリマップ、ワイヤーフレームをもとに、デザインの開発に入ります。

ここでのポイントは、あくまでユーザー目線です。

デザインに凝ってしまうと、どうしても見やすさ、コンテンツの順序だった配置を後回しにしがちになります。

自社サイトが存在する目的を忘れず、視認性とデザイン性を兼ね備えたポイントをうまく見つけましょう。

ページ制作

いよいよページ制作に入ります。ここでのバックエンド開発は、文書構造を意識したHTMLマークアップや汎用性のあるCSSコーディング、CMS実装、マニュアル制作が含まれます。

システムを含む場合は、設計書に基づいたシステム開発も行います。

確認

できあがったページを各環境で確認します。

異なるOSや端末での動作確認を、抜け漏れなく行ってください。

テスト報告の作成や、運用マニュアルの作成も必要です。

ホームページリニューアル時の注意点

全部完成するまで公開できない

ホームページをリニューアルする場合、新しいホームページはすべてのページが完成するまで公開できません。

本当は、できた部分から新しいホームページを公開し、一方まだできていない部分は古いホームページを見てもらう、という風にしたいですよね。

新しいホームページを公開するということは、同時に古いホームページを非公開にして見えなくするということ。

従って古いホームページが非公開になって見えなくなる時には、新しいホームページがすべて完成してなければいけないのです。

サーバー会社を変更するかを事前に確認

ホームぺージ制作当時よりも、会社の規模が大きくなってきた場合サーバを変更したほうが良い場合があります。

サイトの規模が大きくなったり、サイトの訪れるユーザーの数が多い場合、多少料金が高くてもXserverなどの大手サーバに乗り換えるのがおすすめです。

こういった大手のサーバでは、安定性と速度が速く、ユーザーにとっても使いやすいサイトになります。

サーバー会社を変更する場合、このドメインの移管手続きが技術的に少し複雑なため、経験不足の制作会社の場合、サポートしてくれない場合もありますので、注意しましょう。

ドメインを変更する場合は対策を忘れずに

リニューアルを期にホームページのサーバを変更したり、ドメインを新しくするのはよくあることです。

しかし、ドメイン変更にはリスクが伴うのも事実なので、対策を忘れないようにしなければなりません。

上述した404エラーが発生しないためのリダイレクトはもちろん、301ダイレクト、URL正規化も忘れないことが重要です。

301ダイレクト、URL正規化を実行しておけば、既存ホームページが持つドメインパワーを新ページに引き継ぎ可能です。

これまで培ってきた「SEOのメリット」をリニューアルでも活かせます。RFPにもしっかり記載しておくべき項目です。

ホームページリニューアル後にやることは?

最後に、ホームページリニューアル後にやるべきことを紹介します。

リニューアルをして終わりではありません。

ホームページの運営は、地道なPDCAの繰り返しです。

理想のホームページに近づけて、目標のKPIを達成できるように、適切なメンテナンスをしていきましょう。

プレスリリースの出稿

ホームページをリニューアルすることは、ブランドイメージの刷新や顧客に対するアティチュードを表明するよい機会です。

リニューアルのコンセプトや理由、今後の自社の展望といったメッセージをプレスリリースとして配信しましょう。

ソーシャルメディアでの告知

TwitterやFacebook、Instagramといったソーシャルメディアは拡散性が高く、話題性のある情報はスピーディーに伝播していきます。

ぜひ自社のソーシャルメディアからホームページリニューアルのお知らせを配信し、プレスリリースと同様に、リニューアルに込めたメッセージやビジョンを発信しましょう。

KPIをモニタリングして、PDCAを回す

目標としているKPIを常に監視しましょう。リニューアル後の経過を観察しながら、改善点を発見してPDCAサイクルを回し、マイナーチェンジやA/Bテストなどを行います。

リニューアルをして完成ではありません。

目標KPIを達成し、次なる目標の設定を目指しましょう。

身近なユーザーへのヒアリング

アクセス分析やコンバージョンのモニタリングも重要ですが、ユーザーがホームページから受ける素朴な印象も貴重な情報です。

家族や知人、取引先などに、リニューアルされたホームページの感想をヒアリングしましょう。

ホームページリニューアルの費用相場

HP制作業者 20万円~100万円
広告代理店・マーケティングコンサル会社 100万 ~ 500万円
個人(フリーランス) 10万 ~ 50万円
クラウドソーシング 数万円 ~ 30万円
HP作成ソフト 0円 ~ 2,000円

数ページ〜10ページ程の規模で、高度なプログラミングを伴わない一般的なコーポレートサイト・サービスサイトを前提としています。

費用を抑えるためにはフリーランスも検討してみる

フリーランスにホームページ制作を依頼する場合、基本的には価格を安く抑えられることがメリットです。

Web制作会社に依頼をすると小規模なサイトで10万円、大規模なものになると200万円もの余分な人件費がかかってしまいます。

制作会社の場合はディレクターやプログラマー、コーダーやデザイナーなど、さまざまな職種が関わっているため、企業規模の大きさに比例して制作費用も高額になるのです。

失敗しないホームページリニューアルの進め方 まとめ

ホームページリニューアルは、新規でホームページを制作するよりも、はるかに複雑なプロジェクトです。

せっかく時間と費用をかけたリニューアルを失敗させないためには、何に気をつければよいのでしょうか。

まず、しっかりとプランニングを行うことです。

場当たり的に制作を進行していくと、ホームページリニューアルは失敗してしまいます。

特に、旧ホームページのボリュームが多い場合は、入念な準備が必要です。納期を急がず、プランニングに時間をかけ、制作業者とのコミュニケーションを密に行いましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ホームページリニューアルの参考になりましたでしょうか?

今回ご紹介した事を意識してリニューアルしていただき、成功を掴みましょう。

ホームぺージ制作
オオヤマ
初めまして。サイト管理人のオオヤマと申します。
以前はWeb制作会社で勤務し、現在は個人でホームぺージ制作を行っております。
ホームぺージ制作に関するご質問やご相談、その他雑談でも構いませんので、ページ下お問い合わせフォームまたはメールアドレスからお気軽にご連絡ください!
Webサイト制作を通じて皆様のお力になれるよう精一杯尽力いたします!

ポートフォリオ
https://mochimochikunblog.com/
メール
abckeigo.1315@gmail.com
オオヤマをフォローする
portfolio
タイトルとURLをコピーしました